2008年の1月に±0の加湿器を買ってから我が家では寒い乾燥した時期に活躍している。

我が家の自慢の±0の加湿器 Humidifier
kasituki.jpg
クリックして拡大画像を見る

 

加湿器がおかしくなって、故障してしまった。症状は?

2009年の後半から使っていて音がうるさくなっていた。
スイッチをつけるとブーブーと音をたてながら動くのだ。
ブーブーとうるさいと思っていたら、1ヶ月前から、スイッチをつけても動かなくなり
3回ぐらいスイッチをOn/Offを繰り返すとやっと動くようになっていた。
動かないときは、スイッチをOnにして5〜10秒してから"ピー"となり、電源Offになってしまう。
まるで、何かをしようとしているんだけど、できなくて諦めて、ねを上げている感じだ。

仕事の能力・パフォーマンスのピラミッド構成図

普段から自分では良い仕事をする上で考える力って大事だと思いながら漠然と仕事をしているんだが、最近頻繁に風邪をひいたり、人にお世話になりっぱなしだったりと考える力以外にもさまざまなことが自分の仕事内容に関係している。
これって当たり前なんだけど、重要なことだと思い、僕なりに構造化してみようと思い下の図を作ってみた。

ability_struct.jpg

これは僕の場合のものなので、もし読者の方にも当てはまるようなら嬉しいな。
では、それぞれのレイヤーごとの項目の説明を書いてみます

夜のお仕事に見るクラウド サービス

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:  

ITインフラ企業で働く友人と飯を食べているときに、彼がクラウド コンピューティング/クラウド サービスについて話してくれた。
ちなみに今のITにそんなに強くない僕のためにクラウド コンピューティングを調べてみると
クラウド コンピューティング/クラウド サービスを図にした下に図があった。

 

■クラウド コンピューティング/クラウド サービスを図
cloud_computing.png
<WikiPediaより転載>

 

僕の友人曰く、クラウドサービスの本質は、"リソース(資源)を共有している"ということだ。
そう考えるとクラウド コンピューティングのようなクラウド型サービスというのは昔から多数存在することも教えてくれた。
例えば、電話・秘書代行サービスは秘書というリソース(資源)を共有しているサービスだ
カーシェアリングも車を共有している、クラウドサービスと言ってもいいのだろうと思う。

では、考える場を夜のお色気のあるお仕事に移して考えてみると
お客さんが男性、そして共有するリソースが女性となるのでクラウド コンピューティングの図を使って図にすると下のようになるだろう。

アボカド成長日記

エネ君がアボカドの道具を手に入れたエントリーで僕のアボカドの成長を気にしてくれているみたいでとても嬉しかった。
アボカド成長日記は去年の8月から全然していなかった。
これからはちゃんとやらないとね。

ということで現在のアボカドの写真が下です。
avo100208.jpg

寒い冬は屋内で過ごし少しずつ成長しています。
去年の8月の写真と見比べると5ヶ月で伸びているのが分かるね。
2月、3月が終れば温かくなるから、また成長速度が早まるぞ!楽しみだな

映画ハゲタカのDVDを見てやる気を出す

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:  

去年の春からハゲタカファンになってしまった僕は小説のハゲタカ、ハゲタカ2とレッドゾーンを読み、NHKで放送されたドラマ ハゲタカも妻と見て楽しんだ。
ブログエントリーファイナンスを勉強したくなる本 4種類では、ハゲタカシリーズ全部を紹介している。
小説のシリーズ3冊目のレッドゾーンは映画ハゲタカの原作になっている。
しかし、映画と小説の内容が同じかというとそうでもない。だから映画も見たい気持ちでいっぱいだった。
そこで映画を見ていない僕はDVDを発売されてすぐに見ることができた。

もう鷲津はかっこいいっす。ビジネスマンとして活躍したいという願望がある人は
是非ともハゲタカを読むか、見て気分と勉強意欲をかき立てるといいと思うんだ。
ファイアンスなんて分からなかった僕がファイナンスについて少し分かるようになったもんね(笑

映画 ハゲタカ
hagetakadvd.jpg
クリックしてAmazonで見る

勝負の勝ち方をトップモトクロスライダー増田一将から学ぶから増田選手の勝負への向き合い方を垣間見ることができました。
今度はプロアスリートとはどのような職業なのかを増田選手に聞きてみたところ、快く答えてくれました。

masuda06.jpg
クリックして拡大画像を見る


以下、増田選手のインタビューです


質問1:増田さんはいつからプロアスリートとして活躍しているのですか?
プロアスリートの定義は人によってさまざまなのですが、始めてスポンサーが付いたときとモトクロスライダーとして生活できる収入を得られるようになったときの時期を教えてください。

初めてスポンサーが付いたのは、小学5年生の時。
モトクロスライダーとして、生活できるようになったのは18歳から現在まで。

 

毎月恒例のエントリーランキングだけど、1月によく見られたエントリーを見てみたら、いつもと大きく違うことがあった。
それは毎月アクセス数1位のスパニッシュオムレツのエントリーが2つのエントリーに抜かれていることだ。
Mac Book ProのハードケースとBMX初心者向けのエントリーがいつも高アクセスなのに、1月はさらにアクセスが伸びていた。
ということで、1月の人気エントリーは以下のとおりです


1月人気エントリー

1. Mac Book Proをオシャレに包むincaseのハードシェルケース
2. 【BMX初心者向け】街乗りが最高に楽しくなる技・トリック2つのHow-to
3. 本場のスパニッシュオムレツの作り方・写真レシピ【モテる男への道】
4. CANON EOS 7Dにアップグレードして感じる良いこと
5. 勝負の勝ち方をトップモトクロスライダー増田一将から学ぶ
6. HDR(ハイ ダイナミックレンジ)写真の作成に挑戦
7. スティーブ ジョッブス(Steve Jobs)のプレゼンが面白いのはなぜ?
8. 見やすい表を作るステップとポイント
9. 人の心を動かすスピーチをマドンナから学ぶ
10. 見やすい表を作るために覚えておくと便利な10のEXCELショートカット


増田選手のインタビュー記事、Steve Jobsのスピーチ記事も健闘しているな。
よし!2月もできるだけいいエントリーが書けるように頑張るぞ

冬の自転車移動にはベロの厚い靴がいい

今年に入ってから通勤を電車から自転車にフルシフト!
平日は自転車で往復20kmの距離を走っている。
寒い冬だというのに上半身は汗をかくので良い運動になってるため、
去年失敗しまくったダイエットが成功するかもしれないと思っている
でも、片道10kmを30分かけて走るため、会社に着くときには、つま先と足のこうがすっごく冷たくなっていて困った日々が続いた。
自転車を漕ぎ出してから15分後には足が冷えてしまってた。

そして偶然、DC COURT GRAFFIKを履いて自転車通勤をしたら、つま先と足のこうの冷えがかなり軽減された。
理由としてはこの靴のベロが厚くできているのと、つま先の部分が表面の合皮と内側の布で2,3重構造になっているためだろう。
ってことで、僕の新しいDC COURT GRAFFIKを紹介してみます。


DC COURT GRAFFIK
court01.jpg
クリックして拡大画像を見る

ピザを自宅で作ってみる【写真レシピ】

パン焼き機を買ってからパンを作っているが、それに加えパン焼き機でピザ生地も作れるので作ってみた。
当初は自家製ピザを作ることが結構なハードルだと感じていた。
ところが作ってみると、そんなに難しいことではないことが分かった


■出来上がったピザ
pizza09.jpg
クリックして拡大画像を見る

 

写真レシピ

白いバウムTSUMUGIを食べる

北海道のお菓子と言えば白い恋人だ。
その白い恋人で有名なISHIYAから白い恋人のホワイトチョコレートを練り込んだバームクーヘン「白いバウムTSUMUGI」がリリースされている。

とてもラッキーなことに白いバウムを1つAMNよりブロガーレビュー用にいただき、自宅で妻、妻の友人と僕の3人が試食をした。
写真と併せて感想を書いてみます。


■白いベースに銀と紺の印刷で賓の良い箱
baumu01.jpg
クリックして拡大画像を見る