ちょっと前になるが、AMNのハッピーセットの舞台裏公開イベントに遊びに行ってきました。
そこでは、マクドナルドのハッピーセットの新おもちゃ(もう発売されているけどねw)についていろいろ教えてもらったんです。
ちなみにマクドナルドのハッピーセットのおもちゃが企画されて、店頭に出るまで1年〜1年半かかるということでビックリでした。
3月26日から発売されているおもちゃはなんと、ぜんまいざむらいということを聞いて、3月末までは毎日、1歳の娘と早朝からぜんまいざむらいを見ていたため、今回のイベントのお知らせをもらって、すぐに申し込んじゃいました。
ぜんまいざむらいを知らない人もいるだろうが、小さな子供がいる家庭ならほとんどの人が知っているだろう。
おもちゃのディスプレイ

ハッピーセットを買うと上の写真で分かるように6種類のおもちゃのどれかがもらえるが、
僕が一番欲しかったのは、下の動画のぜんまいざむらいのだんご剣だ!
動画をご覧いただく分かるが、振るとぜんまいざむらいの決め台詞が鳴るんです〜
だんご剣
今年に入って行っているダイエットでは、2月の中旬から飲酒の量を減らしたことで体重が減ってきた。
そして、自分のダイエットと飲酒習慣を改善したいために、3月から自分がどれだけ飲んだのかを知るため記録をつけて、分析した結果、分かったことを書きます。
まずは飲酒量を記録した
自分の手帳に飲んだお酒の量を赤字で記録した。

画像の真ん中の18日は"生1杯、酒2.5合"と書いてある。
飲みながらとか飲んだ後に手帳に記入していった。
飲酒量を記録して分かったこと
3月の飲酒した/しない日数
お酒を飲まなかった日数: 12日
お酒を飲んだ日: 19日
僕にしては記録的にお酒を飲まない日が多い!
減酒の成果が目に見えて分かる!
3月の飲酒量と種類
ビール: 19,650ml
ワイン、酒: 2,340ml
サワー: 1,500ml
ウイスキー: 50ml
85%のお酒はビールですね。
摂取したアルコール量を計算
今度は、飲んだお酒のアルコール度数から摂取したアルコール量を導き出してみてグラフにしてみた

オレンジの棒の日は翌日二日酔いかお酒が残ったときです。
2月10日依頼のアボカド成長日記ですが、アボカドはおかげさまで元気に育ってます!
前回よりも10cmぐらいは伸びたのではないだろうか?
そして、葉も上に向いて元気です

夏にもっと伸びてもらうために、近々鉢の植替えを行う必要があるな
Chris Broganさんのブログ記事で50 Ideas on Using Twitter for Businessという面白い記事を@WorldStrategyGrさんが教えてくれた。
これは面白いと思ったので、ざくっと訳してみます。よかったら参考にしてください。
おかしな訳の部分があったら、アドバイスください、その都度直してみますね。
ソーシャルメディアの中で企業がTwitterを試していることは否めないよね。
Twitterでビジネスなんてできないと言ってもいいが、多くの人がTwitterをビジネスで使う価値があると思っているだろう。
ここで、Twitterを仕事で使う50のアイディアを列挙してみます。
仕事というのは、1人で行う小さなプロジェクトから、たくさんの顧客を対象にしたものまでと幅広い範囲で考えます。
最初に行うこと
1.すぐにTwitterアカウントを作り、自社、競合の名前、関連用語でTwitter Searchを行うこと。どんな風につぶやかれているのかを見ることだ
2.プロフィール写真をアップロードする。ユーザーはあなたを見たいのです
3.ユーザーの興味について話しましょう。これで自分の製品は売れないが、ユーザーにあなたが人だと認識してもらえます
4.自分のことばかりでなく、自分の回りでの面白いことをつぶやくこと
5.良い記事のリンクを共有しよう。 ( @wholefoods がうまくやってます)
6.謝るだけのサイクルに留まらないこと。変わりにユーザーの助けになることをつぶやくことだ( @jetblue が旅のコツをつぶやいてます)
7.自分のことをつぶやくときは慎重に行うこと、ファンは喜ぶけど、他の人はトーンダウンします
8.従業員の仕事以外の話しをお知らせしよう ( @TheHomeDepot がうまくやってます)
9.何人か人を投入しよう。例:RichardAtDELL, LionelAtDELL, etc.
10. ビジネスに関係ないこともつぶやこう、例: Mzinga社の @astrout @jstorerj のように
ビジネススクールの先輩が最近ファンドに転職をした。
転職後の彼が話してくれたのは、ビジネススクールで学んだ会計よりも、もっと深く財務諸表を見れるようにならないといけないということだ。
何しろ、彼は上司を始め、回りの人たちは日本のトップクラスの頭脳の人たちが集まっているからね。
そんなその道のプロたちが彼に薦めた本が勝間さんの決算書の暗号を解け!
だ。
決算書の暗号を解け!


僕も彼の話しを聞いて、この本を買って読んでいるんが、何が面白いか、僕なりに書いてみます。
以前、東京駅に東京ラーメンストリート登場エントリーで紹介した東京駅の六厘舎に寄ることができたので、六厘舎のお土産を買って自宅で妻と下のうまいつけ麺を食べることができた。
自宅で作った六厘舎のつけ麺

クリックして拡大画像を見る
六厘舎のつけ麺をお店で食べようとすると、すごいの行列に並ばないといけないため
僕は行列を横目に並ばずにお土産を買うことができた
1人前¥850で買えて、3人前買うと下の箱に入れてくれる。

久しぶりにモテないとの新しい動画が公開されました!
今回の編集はTUBAGURAのサモちゃんです。
今回は童貞で草食系の男子を囲んで、アキハバラさん(元銀座ホステス)、サモちゃんと僕でモテたい彼の悩みを聞いてみました。
草食君は身長180cmで、結構イケメンです。少なくても僕よりはイケメン
そんな彼がモテない原因はなんだろうね?
本人がもっとガツガツしないからかな? それとも本当に人を愛したことがないからかな?
スローペースですが、モテないとまだまだ続いていきますよ
以前、BMXをとことんやって本当に得たものでとてもマジメにBMXから得たことを書いてみました。
この反対の局面を見て、分かりやすく、ちょっと低俗かもしれないが
BMXで有名になってした良い思いを思い出して書いてみます
モテた
イケメンBMXライダートップ5では、イケメンのBMXライダーたちを紹介してみたが、僕はイケメンではなく3枚目な見た目とキャラだ。
大学生のときはBMXがうまいとモテるのではないかと思い、頑張ったけど結局、僕はモテず、かっこいい2枚目なライダーたちがモテていた。
でも、BMXで有名になって、雑誌、TVに頻繁に出演するようになったときに、自分がモテる時期があった。
僕がそのとき、顔がかっこ良くなったわけではないだろうし、何かが大きく変わったわけでもないろう。
そのときモテた本当の理由は分からないが、モテた時期があったのは確かだ。
もし、これを読んでいるBMXライダーの方に、今口説いている女性がいるのなら、1回でいいから自分がライディングしている姿を見せるのは効果的だと僕は思う。
以前、アクションスポーツ業界の12の仕事で協力してくれた、日本、いや世界のトップフリースタイルモトクロスライダーの佐藤英吾君のインタビューがEXPNにて掲載された。
日本人のアクションスポーツアスリートが世界の総合スポーツサイトでインタビューされることはあまり無いだろう。
同じ日本人ライダーとしてはとても嬉しくて、希望がもらえる。
RedBull X-Fightersで世界を舞台に大活躍している佐藤英吾君のインタビューを是非ともご覧ください。
佐藤英吾のインタビュー@EXPN
佐藤英吾君は英語で回答しているので、彼の話していることをざくっと訳してみる。
※具体的な練習方法を知りたいと質問をいただいたのでテキスト、画像、動画を追記してみました。
冬の自転車移動にはベロの厚い靴がいいのエントリーにGGレモンさんより下の恐怖への対処法についての質問をいただいた
ブログ楽しみに読ませてもらってます!
私は2001年の福岡の大会でshoe-gさんを見て感激し、BMXを始めました。
あれから9年が経ち、スパイン、ヒップ、ジャンプランプでは、そこそこエアーが出せるようになりました...が、未だクオーターだけは苦手で、恐怖心が取れずコーピングから10センチ位しかエアーが出せません。Tail Whipメイクに6年も掛かるぐらいなので、BMXの才能が無いことは百も承知しています。
しかし、どうしてもクォーターでをone foot invertをメイクしたいです!こんなヘタレライダーですが、恐怖心に打ち勝つアドバイスを頂けたら幸いです。
ということでこのエントリーでは恐怖と恐怖への対処法について考えてみる
恐怖とは何か?
まず、恐怖とは何かと言うのを確認してみよう。Wikiで見てみると
恐怖は防御的、生存的な本能的感情で、多くの生命体で発達していったと思われる。
通常、恐怖は特定の刺激に対する反応である。
例えば、蜘蛛を見た人はそれに対して恐怖を感じるかもしれない。
恐怖はまた、安全への退避の動機を起こす役目を果たしている。
BMXでも何でも人が恐怖を感じた時は、体の動きが固くなり、精神的にも不安定になるため
技など何か行っていることが失敗する確率が高くなる。
BMXの場合は、技が失敗し、ひどい時は怪我をする
怪我がひどい時は骨折や靭帯を痛めたりして、しばらく動けなくなる
仕事でも例えばここぞというプレゼンのときに恐怖を感じた場合いいプレゼンができる可能性が低くなるだろう。