究極のブランドミニトマトを作っている宮崎太陽農園のミニトマトをたくさんいただいたので、ドライトマト作りに挑戦してみた。
作り方はいたって簡単!下の3ステップです。
Step 1. ミニトマトを半分に切る
Step 2. 干して乾燥
干しかごにミニトマトを並べてミニトマトがカラカラに乾くまで干す
今回は4日間干してみた。
干しかごはキャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 燻製干しかご2525cmを使用
Step 3. 瓶に詰めて出来上がり
干したミニトマトを瓶につめてオリーブオイルに漬けて出来上がり
では、ステップ2から写真で紹介します。
1日干したミニトマト
![]()
クリックして拡大画像を見る
3月の天気がいいときに干したら一日でこのように乾燥した。
まだ、水分がたくさんあるのでまだまだ干す。
一番手前のトマトの中身を見るとまだまだ水分があることが分かるだろう。
3日間干したミニトマト
![]()
クリックして拡大画像を見る
3日間干すと、さすがに水分が抜けてくるのが分かる。
1日干したミニトマトと比べて見ると違いが一目瞭然だ。
あと、もう少しかな〜と思いながら。雨に気をつけながら干し続ける
4日間干したミニトマト
![]()
クリックして拡大画像を見る
3日干した後にミニトマトをひっくり返してトマトの皮を乾燥させるようにしてみた。
ここまでシワシワになれば充分乾燥したと判断して乾燥を終了させた。
オリーブオイルと一緒に瓶詰めして完成
![]()
クリックして拡大画像を見る
干したミニトマトを瓶に詰めてオリーブオイルに付けたら出来上がり
冷蔵庫に入れて保存する。
ミニドライトマト大量に冷蔵庫にあると何かと便利です。
ドライトマトの味は?
そのまま食べてみても美味しく食べれる。
トマトの味が凝縮されていてジューシーなんです。
ドライトマトを何に使っているのか
パスタ
ベーコンとドライトマトだけのパスタを妻が作ってくれましたが、これが美味かった!
ベーコンは僕が燻製をした手作りベーコンだから、すごく美味しい
パスタをドライトマトと一緒に食べるとドライトマトがすごくジューシーで美味しい!
サンドイッチ
毎朝のように我が家ではサンドイッチを朝食に食べている。
その中にドライトマトを入れると美味しさがさらに膨らむから最近のサンドイッチの定番の具になっている
上の2つのレシピのみ簡単に紹介したが、ドライトマトはいろいろな料理に使える便利な食材だという可能性を実感している。
また、僕だけでなく妻もドライトマトを作って、調理して食べることにはまってくれているみたいで嬉しい。
最後に
燻製料理を初めてから自分で調理することが増えてきた。
自分で作る料理を食べると、すごく注意深く味見をして改善点を探すようになった。
燻製料理、ドライトマトなど材料作りから始めるとなおさら、注意深く味見をする。
これを繰り返すと自分の舌が肥えてくるのだろうと思う。
もちろん、自分で初期段階から作った料理を食べるとすごく美味しく食べれて幸せを感じる。
レストランで美味しいものを食べるのも、もちろん美味しいのだが、自分で作った料理はより料理への愛を持って食べるためか凄く美味しいし、楽しい。
これはお金の問題ではなく、自分が料理にどれだけ深く関わり、うまく作れたかが重要なのだと思う。
料理を以前よりもするようになって人生を豊かにする術が1つ得たのではないかと思っている。