偉大の企業へと飛躍する会社の秘密は?:ビジョナリーカンパニー2

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:  
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

素敵な本を読んだので簡単にレビューします

本のタイトルは『ビジョナリーカンパニ-2 飛躍の法則』

いい会社から偉大な会社へと飛躍した企業の秘密について書いてある本です

ビジョナリーカンパニー2
visionally.jpg
クリックするとAmazonに行きます


僕の心に残った主なことはこんな感じだな

第5水準までのビジネスマンの段階

多くの企業を調べた結果飛躍した企業の経営者では下の表の第5水準の経営者が多いと書いてある

第5水準までの段階

第5水準 第5水準の経営者
 個人として謙虚と職業人としての意思の強さという矛盾した性格の組合せによって、偉大さを持続できる組織を作り上げる

第4水準 有能な経営者
 明確で説得力のあるビジョンへの支持と、ビジョンの実現に向けた努力を生み出し、これまでより高い水準の実績を達成するよう組織に刺激を与える

第3水準 有能な管理者
 人と資源を組織化し、決められた目標を効率的に効果的に追求する

第2水準 組織に寄与する個人
 組織目標の達成のために自分の能力を発揮し、組織のなかで他の人たちとうまく協力する

第1水準 有能な個人
 才能、知識、スキル、勤勉さによって生産的な仕事をする

第1水準から第4水準はビジネスマンとしてのスキルによるものだ
しかし、第5水準になると人格と意思の強さが判断基準となる
謙虚で意思の強い、第5水準の要素を持ち合わせたいですね

過去に谷村新司さんのWebサイトを企画・制作したときに何度か会いお話をしたことがあった。
谷村さんはアーティスト、人としてとても素敵な人ですごく謙虚で面白い方なんですよ
僕はそんな上の立場になっても虚勢を張らずに楽しい空気を作れる人は素敵だと思い尊敬しちゃいます。
自分もいつかそのような人になりたいです

 現在、僕はどこにいるのかと考えると第1水準か第2水準かな
第3水準のスキルと第5水準の人格が欲しいところでしょうか


組織作り

組織を作るときは
最初に人を選び、その後に目標を選ぶ

飛躍している企業はやることを決める前に人を決めているみたいですね

人が大事なんだとカーリーフィオリーも同様のことを言っていました

現実を直視して、勝利の確信は持ち続ける

飛躍した企業は現実を直視するみたいだ

こんなことが書いてありました

ストックデールの逆説
 決して目をそらすことなく、厳しい現実を現実として受け入れている
 他方では、最後には必ず勝利するとの確信を持ち続け、厳しい現実にあっても、偉大な会社になって圧倒的な力をもつようになる目標を追求する

冷静な目と熱いハートの両方が備わっているて思えることだと僕は感じました

このような器を欲しいですね


飛躍した企業での意思決定は下の行われるみたいだ

飛躍した会社はブレない

人と同様に会社もブレないというのが重要だと書いてある

いろんなことに手を出すのではなく、一つのことに集中し続けるブレない姿勢が大事という

そんなブレない姿勢と器用貧乏な性格を下のように分かりやすく表現している

ハリネズミの法則
 人間をキツネ型とハリネズミ方の2つに分類

 キツネ型:
 いくつもの目標を同時に追求する
 複雑な世界を複雑なものと理解
 力が分散、統一のとれたビジョンに考えをまとめていこうとはしない 

 ハリネズミ型:
 複雑な世界を基本概念によって単純化、これで全てをまとめ、全ての行動を決定する

飛躍した企業はハリネズミ型だと言う
それは意思決定のときにしたのように行うのだ

意思決定の全過程にわたって厳しい現実を直視する姿勢を貫いている
すべての決定にあたって、単純だがきわめて賢明な判断の枠組みを用いている


とても共感できるところがある
私自身、2.5年前にミッションステートメントを作り、それに基づいて生活をするように努めている
ミッションステートメントとは、言い換えると”自分の憲法”だろう
何か迷ったときの判断基準になるものがこれになる
人同様、会社にも会社理念があり、それに基づいて行動、判断をすれば
ブレが少なくなるということなのだろう

しかし、それだけでなくハリネズミ型の人、会社がビジネスで下の3つ概念を持つことが重要だとも書いてある

ハリネズミの概念と3つの要素
 ・自社が世界一になれる部分はどこか
 ・経済的原動力になれるのは何か
 ・情熱をもって取り組めるのは何か

ブレないで、さらに集中する部分で世界一になると信じれるとはやる気がでる内容だよね

これをどうやって見つけていこうかな、日々頑張りながら考えようっと

その他

そのほかの心に残った内容を以下に引用します

危機に直面した人たちのその後は3つに分類

 ・危機の打撃から立ち直れない人
 ・普通の生活に戻る人
 ・危機の経験を糧にして強くなる人

飛躍した企業は第3グループに似ている

逆境を利用して伸びるということですね
これができるようになるには、人として何が必要なのだろうか?
タフさかな?それとも考え方を変えればそのようになるのではないだろうか?
これについても勉強課題の一つです


飛躍した企業の指導者は「やるべきこと」リストと同時に「やめるべきこと」リストを活用する
無意味なことを止めて

英語でLess is moreという表現があります
デザインでも削るデザインがある
やることを増やしすぎて、エネルギーを集中しなくなるよりは、
必要なことにエネルギーを集中したほうが良い結果がでるのでしょう
僕はそのように感じました


上司が真実に耳を傾ける社風を作る基本的な方法
 ・答えでなく、質問によって指導する
 ・対話と論争を行い、強制はしない
 ・解剖を行い、非難はしない
 ・入手した情報を無視できない情報に変える「赤旗」の仕組みを作る


飛躍した企業へと導いた経営者:
 何かを作り上げたいという深い欲求と、高い理想を純粋に追い求める衝動に動かされている

凡庸さから抜け出せない体質を作った経営者:
 取り残されることへの恐怖に動かされている


長くなってしまいましたが、僕の気になったポイントの一部を引用してみました

ビジョナリーカンパニー2飛躍の法則はいい本ですね


他のビジネスネタはこちら

関連記事

植山周志のマーケティング分析オンライン入門講座